インプラント(口腔外科)
このページの目次
リスクを抑えたインプラント治療をご提供いたします
ろはすデンタルでは、歯を失った方の咬み合わせの回復法に天然歯に似た感覚のインプラントを選択肢の一つとしておすすめしております。インプラント治療は外科処置が必要ですので、精密検査の実施や衛生的なオペ環境を整え、治療に伴うリスクの軽減に努めております。以下では、当院のインプラント治療の特徴についてご紹介いたします。
インプラント治療とは?
インプラント治療とは、歯の失われた部位の顎の骨の中に人工的な歯根を埋め込み、その上に人工歯を取り付ける治療です。インプラントは人工歯根とも呼ばれ、天然歯に近い構造をもち、お口の中の機能回復と審美性を追求した歯科治療です。
噛む力は天然の歯に近く、入れ歯やブリッジに比べて、残っている歯に負担が少ないのが特徴です。また、噛む力が骨に伝わることによって、顎の骨が吸収される(やせる)のを防ぎます。
ストローマンインプラントを採用しております
ろはすデンタルでは、現在世界ナンバーワンシェアを誇るストローマン社のインプラントシステムを採用しております。
ストローマンインプラントは、日本人の骨格にも適したサイズをはじめ、SLAという独自の表面加工によって骨との結合を高める工夫が施されているため、より長期間の安定が見込めます。
リスクを抑えたインプラント治療をご提供するために
インプラント治療は外科治療が必要となるため、相応のリスクを伴うことになります。ろはすデンタルでは、患者さまの不安を少しでも軽減するため、インプラント治療に伴うリスク対策を徹底しております。
歯科用CTによる精密検査
インプラント治療に伴うリスクを最小限に抑えるためには、事前の検査が重要となります。当院では、歯科用CTによる精密検査によって、インプラントを埋入する骨の状態をはじめ、周辺の神経・血管の位置などを正確に把握し、適切な治療計画を立案しております。
サージカルガイドの使用
インプラントの手術には、CTの精密検査結果を基に作製したサージカルガイドを使用します。インプラントの埋入位置や角度が反映されたマウスピース型のガイドを使用することで、人為的なミスを防止し、正確な処置が実現します。
初期治療・咬合調整の徹底
インプラント治療は、「オペを無事に終えること」と「手術後の長期維持」が重要となります。そのため、ろはすデンタルではインプラント治療前に虫歯や歯周病の治療、日本顎咬合学会認定医による咬み合わせ治療を行い、口腔内環境を整えた状態でオペを実施いたします。
衛生管理が徹底されているオペルーム
外科処置の際には特に細菌感染に気をつける必要があります。ろはすデンタルでは、インプラント手術時の細菌感染を抑えるため、衛生管理が徹底されている専用のオペルームを完備しております。治療で使用する器具に関しても、滅菌処理をしっかり行っておりますのでどうぞご安心ください。
口腔内スキャナー(3Shape TRIOS)を用いた精密な歯型の採取
インプラントを長持ちさせるためには、精度の高い上部構造(人工歯)の製作も重要なポイントとなります。ろはすデンタルでは、より精密な歯型を採取するため、口腔内スキャナー(3Shape TRIOS)を用いた光学印象を実施しております。
従来のガムのような材料に比べ、精密かつスムーズな型取りが実現します。3Dスキャナーは嘔吐反射が強い方にも負担なく、処置が行えるのも特徴です。
インプラント治療に伴うリスクや注意点について(※一例です)
- インプラントを埋入する際、神経や血管を損傷する可能性があり、神経麻痺などのリスクがございます。
- インプラント埋入後は、日々のお手入れと定期メンテナンスが必要となります。
- 咬み合わせの不調などにより、一部分に強い力がかかると上部構造が割れたり、外れたりする場合がございます。
骨が足りない方も骨誘導再生法(GBR)によって手術を可能に
歯を欠損した部分は、時間の経過と共に顎骨が少しずつ退縮していきます。そのため、歯の欠損期間が長い方はインプラントを埋入できる十分な骨量が足りない場合がございます。
通常であれば、入れ歯やブリッジでの治療になりますが、当院では骨を増やす骨誘導再生法(GBR)を施すことで、インプラント治療を行えるようにいたします。骨が足りない部分に人工骨や自家骨などの骨の素を置き、軟組織が骨の再生スペースを埋めないよう、メンブレンという特殊な膜で覆ってから再生を待ちます。4ヵ月~6ヵ月程待機した後、膜を取り除いてインプラント手術を実施いたします。
アフターケアや定期メンテナンスで長期維持をサポートします
インプラントは人工物なので、病気にならないと思われている方も多いのではないでしょうか?しかし、インプラントも天然の歯同様に日々のケアや定期メンテナンスを怠ると、インプラントの歯周病と呼ばれる「インプラント周囲炎」を引き起こす場合がございます。インプラント周囲炎は、自覚症状なく進行し、最終的にはインプラントが抜け落ちてしまう恐ろしい病気です。当院では、患者さまにインプラントを長くお使いいただくため、アフターケアや定期メンテンスにも力を入れ、インプラントやお口の健康サポートに取り組んでおります。
通院が困難になった場合も訪問歯科診療でケアをいたします
ろはすデンタルでは、要介護や病気などで通院が困難な方を対象に訪問歯科診療を行っております。将来的に通院が難しくなった場合にも、歯科医師がご自宅や施設へお伺いし、インプラントのメンテナンスや口腔ケアを行いますので、どうぞご安心いただければと思います。
インプラント治療についてよくある質問
インプラントの手術は痛いですか?
インプラントを埋入する際は、歯を削ったり、歯を抜いたりする時にも使用する局所麻酔を事前に行います。機器の振動などは感じますが、痛みを感じることはありません。術後も処方した痛み止めを服用していただくことで、痛みを緩和することができます。
金属アレルギーでもインプラント治療は受けられますか?
インプラントの素材に使用されるチタンは、生体親和性が高く、アレルギーが起きにくいのが特徴です。しかし、重度の金属アレルギーの方は治療前にチタンのアレルギーチェックをおすすめします。
インプラントの治療期間はどのくらいですか?
インプラントの治療期間は、インプラントの埋入数・埋入する場所の骨や歯茎の状態によって変動しますが、およそ4ヵ月~1年位が一般的です。長期的な治療となる場合もありますが、手術後の長期維持を実現するためにもきちんと通院しましょう。
インプラント手術の当日は入院が必要ですか?
インプラント治療は局所麻酔下での手術となりますので、手術の当日も入院は必要ありません。ただし、手術当日は激しい運動・飲酒・入浴などは控えていただきます。また、一度に複数のインプラントを埋入する場合や骨造成の手術を併用する場合は、体への負担も大きくなるため、手術の翌日もできるだけ安静に過ごしましょう。
新潟市西蒲区巻にてリスクを抑えたインプラント治療は当院へ
ろはすデンタルでは、リスクを最小限に抑えたインプラント治療をご提供するため、歯科用CTや衛生管理の行き届いたオペルームの完備など、設備や環境を整えております。また、インプラントの長期維持を目指し、アフターケアや定期メンテナンスにも力を入れております。新潟市西蒲区巻にてリスクを抑えたインプラント治療をご希望の方はぜひ、当院までお気軽にご相談ください。